
「中小企業BANTO®の授業を受けたい」
「社員研修で中小企業BANTO®を活用したい」
「社員研修で中小企業BANTO®を活用したい」
● 全国経理教育協会では「公認講師」を認定しています。公認講師は、企業、教育機関等での「中小企業BANTO®」の授業や研修などを行うことができます。
● 公認講師認定は随時受け付けています。公認講師は中小企業BANTO認定試験に関する授業・研修に「全国経理教育協会公認」を冠することができます。
● 認定をご希望の方は「公認講師認定について」をご覧ください。
公認講師紹介
清水 葉太
Shimizu Yota
Shimizu Yota

日本経営品質協議会認定
セルフアセッサー
趣味:ゴルフ、釣り
講師認定番号001
セルフアセッサー
趣味:ゴルフ、釣り
講師認定番号001
経 歴 | 2004年11月 | シンクタンクの設立に参画 政策提言・ベンチャー支援・地域活性化に従事 |
2007年 1月 | 経営人事コンサルティング会社 取締役就任 創業メンバーとして経営人事コンサルティングに従事 | |
2015年 6月 | クロスイノビア株式会社設立 代表取締役就任 組織コンサルティング・事業承継支援に従事 ⇒クロスイノビア㈱ホームページ https://crossinnovia.com/ | |
業務実績 | 自働車、飲食、メーカー、運輸、建設、IT、不動産業などで人事支援、組織力強化支援、事業承継支援コンサルタントとして20社の支援実績 現在、日本テレビ放送網㈱日テレHRコンサルティング統括を兼務 ⇒日テレHRホームページ https://ntv-hr.com/ https://ntv-hr.com/archives/interview/20190607 | |
コメント | 講座では、単に知識を得るだけでなく、実際の現場で活かせる「知恵」となるよう、事例紹介やケーススタディを交えながら進めてまいります。 | |
講師の 連絡先 | クロスイノビア㈱のホームページ「お問合せフォーム」よりお問合せ下さい。 https://crossinnovia.com/ | |
備考 | 「中小企業BANTO育成プログラム」のチラシをダウンロードできます。 チラシをダウンロードする |
桑原 知之
Kuwabara Tomoyuki
Kuwabara Tomoyuki

税理士資格取得
趣味:旅行、写真
講師認定番号002
趣味:旅行、写真
講師認定番号002
経 歴 | 1985年 4月 | 1985年 4月 TAC株式会社入社 日商簿記検定1級講座講師を長年務める |
1994年 4月 | TAC株式会社 クリエイティブ室長就任 『とおるテキスト』『LIVE IN合格セミナー』シリーズを刊行 | |
2000年 4月 | ネットスクール株式会社設立 代表取締役就任 資格試験のe-learning講座や書籍の刊行、企業研修の講師として従事 ⇒ネットスクール㈱ホームページ https://www.net-school.co.jp/web-school/ | |
業務実績 | 簿記関連の書籍を100冊以上執筆、刊行し、80万冊以上を販売。 教室、WEB講座などで2万人以上を指導。企業での研修多数。高校の先生にも教えています。 | |
コメント | 数字に関することなら、会計からマネジメントまで、現実に合わせて楽しくお教えします。一緒に頑張っていきましょう。 | |
講師の 連絡先 | ネットスクール㈱のホームページをご覧下さい。 https://www.net-school.co.jp/web-school/ |
角田 紘一
Sumita Koichi
Sumita Koichi

経済産業大臣登録
中小企業診断士
趣味:ドライブ、読書
講師認定番号003
中小企業診断士
趣味:ドライブ、読書
講師認定番号003
経 歴 | 2012年 4月 | 組織コンサルティング企業 入社 中小企業の次世代継承支援・組織変革に従事 |
2015年 8月 | 医療系IT企業(大手医療機器メーカー子会社) 入社 経営企画部・人事総務部にて、企業内診断士として本社業務に従事 | |
2017年 1月 | 医療法人 みみ・はな・のど せがわクリニック 経営企画室長 就任 理事長補佐・分院開設・事務長業務・スタッフ統括マネジメントに従事 | |
2020年 1月 | すみた中小企業診断士事務所 開業 福岡天神の拠点から組織開発・経営推進の専門家「経営補佐官」として九州経済圏を形成する中小企業・医科歯科診療所の経営支援を展開 | |
業務実績 | 経営計画策定・組織診断・人材採用・教育研修体制構築など、コンサルタント・社内人材の両側面からおこなう経営支援において医療・サービス系の事業組織を中心に実績。 福岡県中小企業診断士協会「医療機関への支援領域開拓」、CLINIC Station LIVE 大阪「医院開業・経営術」ほか講演登壇。 | |
コメント | 継続的な学びと実践が、組織の存続・持続的成長を実現します。未来を担う経営者・経営幹部として、ともに学び、実践を重ねましょう。 | |
講師の 連絡先 | すみた中小企業診断士事務所 https://sumitako.com/ |
古川 忠彦
Furukawa Tadahiko
Furukawa Tadahiko

経営管理修士
(明治大学:MBA)
趣味:美味い肴と酒
講師認定番号004
(明治大学:MBA)
趣味:美味い肴と酒
講師認定番号004
経 歴 | 1989年 4月 | 株式会社TKC 入社 税理士へのサポートを通じて「中小企業の会計」の普及に従事 |
2004年 12月 | 株式会社TKC 取締役就任 首都圏統括センター長、東日本SCG営業本部長等を歴任 | |
2014年 1月 | アルパーコンサルティング株式会社設立 代表取締役就任 民間コンサルタントとして中小企業・小規模事業者の業績向上支援に従事 (独)中小企業基盤整備機構をはじめとする公的支援機関の専門家としても 研修講師等に従事 ⇒アルパーコンサルティング㈱ホームページ https://www.alpar.co.jp/ | |
業務実績 | 幅広い業種を対象に、マーケティング戦略策定・実行支援、組織営業力強化支援、管理職教育支援、人財採用・定着支援、事業計画策定支援、創業支援などをテーマに実績多数。民間コンサルタント、公的支援機関専門家として、毎年50本程度の研修講師実績。 | |
コメント | 現場で活かせてこその知識です。難しいテーマであっても、誰にでもわかるように講義します。 | |
講師の 連絡先 | アルパーコンサルティング㈱のホームページ「お問合せフォーム」よりお問合せ下さい。 https://www.alpar.co.jp/ |
宮内 京子
Kyoko Miyauchi
Kyoko Miyauchi

中小企業診断士
(Bond大学:MBA)
趣味:音楽鑑賞
講師認定番号005
(Bond大学:MBA)
趣味:音楽鑑賞
講師認定番号005
経 歴 | 1986年 4月 | 株式会社日本ユニバック(現・日本ユニシス) 入社 システム職を経た後、2000年より、ビジネスコンサルティング、新規事業開発、マーケティング、自社のイノベーション等に従事 |
2016年 3月 | 株式会社アキュリオ設立 代表取締役就任 中小企業・小規模事業者の経営コンサルティング、企業研修、公的機関専門業務などに従事。 ⇒㈱アキュリオ ホームページ http://www.acurio.co.jp | |
2017年 3月 | 経営革新等支援機関 登録 | |
業務実績 | 【コンサルティング実績】 専門商社、小売、通販/EC、アパレル、メーカー、飲食、サービス業等で業績改善、経営承継、事業計画策定などの支援を20件以上実施。 【研修実績】 新人研修、中堅管理職、次世代リーダー向け研修等 | |
コメント | 研修では知識だけでなく考え方や演習を含め、現場で役立つことを心がけております。 | |
講師の 連絡先 | ㈱アキュリオ ホームページ お問い合わせフォームより、または、info@acurio.co.jpにメールでご連絡ください。 http://www.acurio.co.jp |
西村 公志
Nishimura Hiroshi
Nishimura Hiroshi

経済産業大臣登録
中小企業診断士
(中央大学:法学部)
趣味:読書
講師認定番号006
中小企業診断士
(中央大学:法学部)
趣味:読書
講師認定番号006
経 歴 | 2008年 4月 | 独立系システム会社 入社 POSデータ分析を活用したメーカー・卸売業の営業改革事業に従事 |
2012年 4月 | マーケティング・リサーチ会社 入社 システム開発室にて、社内の業務改善事業に従事 | |
2013年 3月 | アップスマート株式会社設立 代表取締役就任 コンサルタントとして中小企業の業務改善や業績向上の支援を行う ⇒アップスマート㈱ホームページ https://appsmart.co.jp/ | |
業務実績 | ファミリービジネスの研究をしている「ファミリービジネス白書企画編集委員会」のメンバー。 コンサルタントとして、中小企業のCIO、CFOとして活動している。 講演テーマは、「バックオフィスの業務改善」、「中小企業のIT活用方法」など。 | |
コメント | 中小企業の経理や財務の担当者は1人となることが多いので、学ぶことは難しいところもあるかと思います。 「中小企業BANTO」を通じて、経理や財務を正しく理解して経営者を支える人材になっていきましょう。 | |
講師の 連絡先 | アップスマート株式会社のホームページの「お問合せフォーム」よりご連絡下さい。 https://appsmart.co.jp/ |
中村 博行
Nakamura Hiroyuki
Nakamura Hiroyuki

京都大学文学部哲学科 卒業
講師認定番号007
講師認定番号007
経 歴 | 平成5年 4月 | 日本テレビ放送株式会社入社 番組制作部門に配属 プロデューサーとして番組制作に従事。 |
平成27年 6月 | 統括プロデューサー歴任 | |
平成29年 4月 | 新規事業として、人材開発育成事業を創出。社内起業 | |
平成29年 4月 | 社長室企画部に異動。人材開発育成事業 日テレHR を拡大。 《日テレHR(人材開発事業)》https://ntv-hr.com/ 《日テレアカデミア》https://www.ntvacademia.com/ 《Facebookページ》https://www.facebook.com/ntvacademia/ | |
業務実績 | ・とんねるずの生ダラ 平成6〜13年 総合演出プロデューサー ・笑点 平成25〜29年 統括プロデューサー 50周年、歌丸師匠勇退、新司会承継プロデュース ・24時間テレビマラソン 平成9〜30年 プロデューサー、伴走業務。 | |
コメント | 番組制作チームのマネジメント業務を通して、成果を出すチームと出さないチームの 組織、コミュニケーションスタイル、リーダーシップを定量、定性的に計測し「組織で成果を出すチームワーク、リーダーシップ、コミュニケーション」に必要な4つの力メソッドを慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究所 前野隆司教授監修のもと導き出しました。皆様のビジネスコミュニケーション力、マネジメント力を伸ばす支援させて頂きます。 | |
講師の 連絡先 | chick-k@ntv.co.jp |
大澤 弘子
Oosawa Hiroko
Oosawa Hiroko

国家資格キャリアコンサルタント、日本青少年育成協会認定コーチ(中級)、内閣総理大臣認証NPOコミュニケーション能力開発機構認定 心理カウンセリング一級
早稲田大学 第一文学部哲学科卒
趣味:ヨガ、ゴルフ
講師認定番号008
早稲田大学 第一文学部哲学科卒
趣味:ヨガ、ゴルフ
講師認定番号008
経 歴 | 1992年 4月 | 日本テレビ放送網株式会社 入社 番組制作に従事(生放送情報番組、バラエティ、短編ドラマ、ドキュメンタリー、大型キャンペーン等の企画立案・制作・運営) |
2009年 6月 | 主任・担当副部長を経て、担当部次長に就任 担当番組の長としてクリエイティブ、労務・法務・予算管理等に従事 | |
2015年 6月 | 社長室企画部担当部次長 就任 中期経営計画策定、M&A業務 | |
2016年 4月 | 人材育成ビジネス 「日テレHR」立ち上げ https://ntv-hr.com/ | |
業務実績 | 地上波テレビ番組制作25年、イベント企画運営、子育て世代支援プロジェクト、企画運営、ビジネスコーチング、キャリア支援多数。日テレHR 主席プログラムコンサルタント | |
コメント | テレビ制作を通じて得た「成果の出るチームづくり」やOJTによる部下育成のノウハウと、コーチング・カウンセリング、またキャリアコンサルタントの知識とを融合させ、自己特性を活かして組織力を伸ばすビジネスパーソンをつくるご支援をさせて頂きます。 | |
講師の 連絡先 | 日本テレビ社長室企画部 日テレHR 03-6215-2975(直通) hiroko-t@ntv.co.jp |
渡邊 賢司
Watanabe Kenji
Watanabe Kenji

中小企業診断士
(香川大学:経済学部)
趣味:お笑い(落語・漫才等)の研究
講師認定番号009
(香川大学:経済学部)
趣味:お笑い(落語・漫才等)の研究
講師認定番号009
経 歴 | 1998年 4月 | 商品先物取引会社へ入社 営業職として従事、入社2年目から管理職を経験 |
2006年 4月 | 矢矧コンサルタント株式会社へ入社 経営コンサルタントとして経営・財務戦略策定、実行支援等に従事 | |
2009年12月 | 中小企業診断士として独立開業。 その後、株式会社3Rマネジメント設立。代表取締役に就任。 事業再生コンサルティングを中心に中小企業支援に従事。 ⇒㈱3Rマネジメント ホームページ http://www.3r-management.jp/ | |
2016年 4月 | 株式会社IoTメイカーズ設立。代表取締役に就任。 子ども向けプログラミング教育、子ども向けビジネス教育事業を運営。 中小企業向けにRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)導入支援も行う。 ⇒㈱IoTメイカーズ ホームページ http://www.iot-makers.co.jp/ | |
業務実績 | 事業再生コンサルティングを中心に、事業戦略策定、財務管理強化、新規事業開発、組織力強化等、多数の中小企業支援に従事。税理士団体であるTKCや金融機関、商工会議所などで研修講師としても多数登壇。中小企業診断士養成課程の講師も受託している。著書は、共著や通信教育テキスト等も含めて約5冊以上。 | |
コメント | コンサルティング活動の他に、自らも事業会社を経営しており、中小企業の課題や悩みを肌で感じています。知識やノウハウをどのように現場に落とし込むかを第一優先として中小企業支援を行っています。中小企業は実行力が全てであると日々感じています。 | |
講師の 連絡先 | ㈱3Rマネジメントのホームページ「お問合せフォーム」よりお問合せ下さい。 http://www.3r-management.jp/ |
豊泉 光男
Toyoizumi Mitsuo
Toyoizumi Mitsuo

技術経営学修士
(早稲田大学:MOT/MBA)
趣味:旅行・温泉巡り
講師認定番号010
(早稲田大学:MOT/MBA)
趣味:旅行・温泉巡り
講師認定番号010
経 歴 | 1998年 4月 | 株式会社日本KFCホールディング入社 営業・広報・店舗経営担当 |
1987年10月 | プラスチックメーカー役員就任 営業部長、工場長、専務、社長を歴任 | |
2007年 5月 | 荒川区経営支援課産学連携上級主任推進員就任 | |
2018年 4月 | 東京都産業技術高等専門学校非常勤講師就任「企業経営」担当 | |
業務実績 | ①新商品・新事業開発支援:ものづくり企業を中心に30案件以上 ②事業承継支援:ものづくり企業中心に30案件以上 ③社長塾・後継者塾(企画・運営)支援:ものづくり企業中心に10案件以上④経営革新・経営改善支援:ものづくり企業中心に20案件以上 ⑤マーケテイング・5S・海外事業支援:ものづくり企業中心に15案件以上 | |
コメント | 中小ものづくり企業に寄り添い。1)脱下請け(新商品開発)、2)事業承継(後継者育成)、3)経営革新(イノベーション)を推し進める強力な助っ人でありたいと願っています。 熱い想いと実践力の重視を心がけています。 経営資源(モノ・人・カネ・情報)のONE STOPのご相談承ります。 | |
講師の 連絡先 | consul-toyo777@viola.ocn.ne.jp |
堀川 洋
Horikawa Yo
Horikawa Yo

税理士
趣味:オーディオ
講師認定番号011
趣味:オーディオ
講師認定番号011
経 歴 | 1977年4月 | 学校法人大原学園 大原簿記学校 税理士科 専任講師 |
2006年4月 | 学校法人大原学園 大原大学院大学会計研究科 教授 | |
2010年4月 | 堀川塾設立 (株)スタジオ21 代表取締役 | |
業務実績 | 各種経理関係の資格試験の受験指導の傍ら、会計税務関係の書籍を多数執筆。現在は税理士業務の傍らで複数大学の講師を担当 | |
コメント | 経理関係の受験指導と税理士としての実務経験を踏まえた役に立つ知識の習得を基本理念に講義を担当します。 | |
講師の 連絡先 | 堀川塾(株)スタジオ21 http://horikawajuku.com/ |
寺島 永藏
Terashima Eizou
Terashima Eizou

日本会計研究学会正会員
法務省篤志面接委員
(早稲田大学第一商学部卒)
趣味:温泉探索、麦焼酎吟味
水琴窟鑑賞
講師認定番号012
法務省篤志面接委員
(早稲田大学第一商学部卒)
趣味:温泉探索、麦焼酎吟味
水琴窟鑑賞
講師認定番号012
経 歴 | 1982年 6月 | 厚生労働省(旧労働省)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構採用 専任教官として職業能力開発及び職業指導・職業適応指導普及に従事 |
2004年 4月 | 厚生労働省(旧労働省)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 職業訓練課長・職業適応課長を経て職業訓練部長に就任 | |
2009年 4月 | 会計学習・資格取得・就労支援 日本会計アカデミー所長就任 青年、壮年の皆様への会計・税法の指導及び就労支援に従事する傍ら、法務省委嘱篤志面接委員として幅広な指導に従事 日本会計アカデミーホームページ https://jacademy.web.fc2.com | |
業務実績 | 東京都認可専修学校(経理専門学校)、全国規模の簿記経理指導団体での簿記や経営学指導をはじめ、国立障害者職業能力開発校での簿記・税法・社会常識指導、中小企業大学校東京校での中小企業支援協力機関研修課程での実務簿記指導、農林水産省構造改善局主催上級システム研修での経営工学指導、四年制大学における簿記原理・職業能力開発論指導、刑事施設における被収容者に対する社会復帰を軌道に乗せる簿記・税法・社会常識・ビジネスコミュニケーション指導等、幅広い分野での指導に従事し、総勢10,000名を超える受講者の皆様の就労支援に貢献。著書・論文多数。 ※ 業務実績に対する大臣表彰等: ①厚生労働大臣賞 ②埼玉県知事賞 ③法務省川越少年刑務所所長表彰 | |
コメント | 中小企業BANTO認定試験が要求する事業承継や就・転職に不可欠な幅広いスキル養成に応え得る合格思考回路定着のために、図解を中心としたノウハウを構築します。 | |
講師の 連絡先 | jacademy3212@gmail.com |
石川 英文
Ishikawa Eibun
Ishikawa Eibun

博士(経済学)
修士(経営情報学)=MBA
中小企業診断士
(早稲田大学/政治経済学部卒)
趣味:海外一人旅
音楽、落語鑑賞、読書
講師認定番号013
修士(経営情報学)=MBA
中小企業診断士
(早稲田大学/政治経済学部卒)
趣味:海外一人旅
音楽、落語鑑賞、読書
講師認定番号013
経 歴 | 1988年 4月 | 中小企業向け融資を主たる業務とする政府系金融機関に15年間勤務 以後、経営コンサルティング会社(上場)等に勤務 |
(2006年 9月) | 多摩大学大学院経営情報学研究科修士課程修了(社会人として修学) | |
2009年 3月 | TCHコンサルタンツ株式会社を設立 代表取締役に就任。現在に至る。 中小企業向けコンサルティング、研修・セミナー講師、執筆等に従事 ⇒TCHコンサルタンツ㈱ホームページ https://www.tchc.co.jp | |
(2012年 3月) | 東洋大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了(社会人として修学) | |
業務実績 | 中小企業向け経営コンサルティング経験17年。セミナー・研修講師歴17年。 [受賞歴] 2009年 中小企業診断シンポジウムにおける発表論文により「中小企業庁長官賞」(最高位)を受賞(テーマは『中小企業の再生支援における複数の成功事例と支援スキームの一般化』) [著書] 『こんどこそ決算書を読めるようになる本』2011年(中央経済社) ほか5冊(全て単著) | |
コメント | 研修やセミナーでは、本質をわかりやすくお伝えすることをモットーにしております。 | |
講師の 連絡先 | eibun.i@tchc.co.jp |
公認講師認定について
● 公認講師認定ご希望の方は、所定の審査を行います。
● 「中小企業BANTO®公認講師資格認定に関する規程」「中小企業BANTO公認講師資格認定審査施行細則」をご確認のうえ、下記の文書を郵送またはメールアドレスまでお送りください(書類は原則として返却致しません)。
- 履歴書(形式自由)
- 職務経歴書 (形式自由)
- 教歴・講師歴またはアドバイザー・コンサルティング等に関する届出書 (こちらからダウンロードできます)
- 身分証明書のコピー
郵送の場合
170-0004
東京都豊島区北大塚1-13-12
公益社団法人全国経理教育協会
「中小企業BANTO認定試験公認講師係」
eメールの場合
こちらのメールアドレスに、件名を
「中小企業BANTO認定試験公認講師認定」
としてお送りください。
office@banto.gr.jp
中小企業BANTO®公認講師資格認定に関する規程
第1章 総 則 | |
(目 的) | |
第1条 | この規程は公益社団法人全国経理教育協会(以下「本協会」という)が実施する中小企業BANTO認定試験の公認講師認定基準を定め、その資質の保持と向上を図ることを目的とする。 |
(定 義) | |
第2条 | この規程で講師とは、本協会が公認講師認定した者をいう。 |
(認定の効力) | |
第3条 | 公認講師資格認定は、中小企業BANTO認定試験に関する講座・講演を実施運営する資質を認定するものである。 |
第2章 認 定 委 員 会 | |
(認定委員会) | |
第4条 | 本協会に中小企業BANTO公認講師資格認定委員会を置く。 認定委員会は、認定に関する企画管理および審査を行う。 |
2 | 認定審査施行細則は別に定める。 |
(委 員) | |
第5条 | 認定委員会は理事長が指名した者を以て組織する。 |
2 | 委員は理事長が委嘱する。 |
3 | 委員の任期は2年とする。 |
4 | 委員は再任されることができる。 |
(委員長および委員) | |
第6条 | 認定委員会に委員長1人、副委員長1人を置く。 |
2 | 委員長は理事長とする。 |
3 | 委員長は認定委員会の会務を総理する。 |
4 | 副委員長は委員長を補佐し、委員長に事故あるとき、その職務を代理する。 |
5 | 委員名簿は認定審査施行細則に記載する。 |
第3章 認 定 証 | |
(授 与) | |
第7条 | 認定証は、認定委員会が出願者の基礎資格、人物、その他必要と認める事項について適格と認定した者に、本協会がこれを授与する。 ただし、次の各号の1に該当するものには授与しない。 禁固以上の刑に処せられた者 禁治産者および準禁治産者 認定取り消しの処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 |
(出願資格) | |
第8条 | この規程による認定審査を出願できる者に、年齢、国籍、性別を問わないものとする。 |
(特典) | |
第9条 | 認定委員会の審査を経て、公認講師認定された者は「公益社団法人全国経理教育協会中小企業BANTO公認講師」を名乗ることができ、また自らが実施する中小企業BANTOに関連する講座に対し、事前の届け出により「公益社団法人全国経理教育協会公認講座」を冠することができる。但し、本人の判断に基づき、本協会の名称を省くことを認める。 |
(認定の失効) | |
第10条 | 認定証を有する者が、第7条のただし書に該当するに至ったときは、認定証はその効力を失う。 |
2 | 前項の規定により認定証が失効した時は、速やかにこれを認定委員会に返還しなければならない。 |
(認定証の取り消し) | |
第11条 | 認定証を有する者がこの規定に故意に違反し、または公認講師としてふさわしくない非行があって、その情状が重いと認定委員会が認めたときは、当該認定を取り消すことができる。 |
2 | 認定委員会が認定証を有する者に対して、前項の規定により認定証取り消しの処分を行わんとするときは、あらかじめその者に対し、その処分を記載した理由書を交付しなければならない。 |
3 | 前項の理由書の交付を受けた者は、交付の日から30日以内に認定委員会に異議を申し立てることができる。また認定委員会は、その期間内に認定証取り消しの処分を行ってはならない。 |
第4章 雑 則 | |
(原 簿) | |
第12条 | 認定証を授与したときは、認定証の種類、氏名、生年月日、授与年月日、その他認定委員会が必要と認める事項を原簿に記載し保存しなければならない。 |
(様 式) | |
第13条 | 認定証の様式は別記教-様式第1号とする。 |
(出 願) | |
第14条 | 認定証の授与を受けようとするものは、別記講-様式第2号を認定委員会に提出しなければならない。 |
(書き換えまたは再交付) | |
第15条 | 認定証の有する者が、その氏名を変更し、または認定証を破損し、もしくは紛失したときは、その事由を示して認定証の交換または再交付を認定委員会に請求することができる。 |
2 | 前項の書き換えまたは再交付を願い出る者は、次に掲げる書類に手数料1,000円をそえて認定委員会に提出しなければならない。 書き換えまたは再交付願(講-様式第4号) 書き換えの場合は認定証、再交付の場合は破損によるものにあっては認定証、紛失によるものにあってはその理由書 |
(事務および会計) | |
第16条 | この規程に関する事務および会計は本協会で行う。 |
(規程の改正) | |
第17条 | 本規則の改廃は,代表理事が決定する。 |
備 考 | |
施 行 令和元年 5月 17日 |
中小企業BANTO公認講師資格認定審査施行細則
第1条 | 中小企業BANTO公認講師資格認定委員会は、この細則により、中小企業BANTO公認講師資格認定審査(以下審査という)を行う。 | |||||||||
第2条 | 審査は年1回以上行う。 | |||||||||
第3条 | 審査の施行期日は委員長が決定する。 | |||||||||
第4条 | 審査を受けようとする者は、願書に次の書類を添えて中小企業BANTO公認講師資格認定委員会に提出しなければならない。 (1)身分証明書の写し (2)履 歴 書 (3)職務経歴書 (4)教歴・講師歴またはアドバイザー・コンサルティング等に関する届出書 | |||||||||
2 | 受理した審査願書及び書類は、審査施行の中止などの事情ある場合のほかは返還しない。 | |||||||||
第5条 | 審査に合格した者には、別記教-様式第1号の公益社団法人全国経理教育協会中小企業BANTO公認講師資格認定証を交付する。 | |||||||||
第6条 | 認定委員は下記の通りとする。 | |||||||||
| ||||||||||
備 考 | ||||||||||
施 行 令和元年 5月 17日 |